2013年01月06日
次世代HK416のグリップ交換 その2
昨日挫折したのに、諦めきれない(笑)。
とりあえず、どこがどう違うのかをきちんと確認する為、
次世代M4の純正グリップを差し込んでみた。
すると、こうなった。

ダメさが良く解る。orz
もうね、メカボ側のグリップ差し込み溝が、
全体的に5mmほど前方にあるわけですよ。
だから、下の画像の赤色部分を上手に削るしかない。

しかし!
グリップを差し込むことができたとしても、
それがカッコイイかは別問題。
なぜなら!

こうなるからです(笑)。
ちなみにこれはグリップの加工ではなく、画像の加工です。
見てのとおり、グリップが全体的に前にきちゃう。
すると、グリップ後方とロアレシーバーとの間に不自然な段差ができる。
お手元にM4がある方はちょっと構えてみてください。
人差し指と親指の付け根の部分がしっくり馴染むでしょ?
このラウンド形状が良いわけですよ。
なのに、こんな段差ができてしまったら……。
なにより、見た目がカッコ悪い!
というわけで、加工も諦めました。
マルイ次世代HK416用グリップが発売されるまで待ちます。
オレの予想ではライラクスあたりがわりと早く出しそうな気がする。
微妙なデザインのモノを(笑)。
TangoDownタイプかERGOタイプが出てくれると嬉しいなあ。
とりあえず、どこがどう違うのかをきちんと確認する為、
次世代M4の純正グリップを差し込んでみた。
すると、こうなった。
ダメさが良く解る。orz
もうね、メカボ側のグリップ差し込み溝が、
全体的に5mmほど前方にあるわけですよ。
だから、下の画像の赤色部分を上手に削るしかない。

しかし!
グリップを差し込むことができたとしても、
それがカッコイイかは別問題。
なぜなら!

こうなるからです(笑)。
ちなみにこれはグリップの加工ではなく、画像の加工です。
見てのとおり、グリップが全体的に前にきちゃう。
すると、グリップ後方とロアレシーバーとの間に不自然な段差ができる。
お手元にM4がある方はちょっと構えてみてください。
人差し指と親指の付け根の部分がしっくり馴染むでしょ?
このラウンド形状が良いわけですよ。
なのに、こんな段差ができてしまったら……。
なにより、見た目がカッコ悪い!
というわけで、加工も諦めました。
マルイ次世代HK416用グリップが発売されるまで待ちます。
オレの予想ではライラクスあたりがわりと早く出しそうな気がする。
微妙なデザインのモノを(笑)。
TangoDownタイプかERGOタイプが出てくれると嬉しいなあ。
Posted by ウルフ at 12:57│Comments(8)
│ ├ 次世代 HK416D
この記事へのコメント
はっはっは~。またまた乙カレです。少し待てば出ますよ、焦らず待ちましょう^ - ^
Posted by パンサー at 2013年01月06日 13:02
いろいろ勉強になった(笑)。
そうですよね。たぶん出ますよね。
期待して待ちます!(σ・∀・)σ
そうですよね。たぶん出ますよね。
期待して待ちます!(σ・∀・)σ
Posted by ウルフ
at 2013年01月06日 13:06

突然すいません。
HK416の事で聞きたいのですが、構えて左右に振ったらブァッファーの付け根位から「コト」って、音がしませんか?
自分の個体だけでしょうか?
HK416の事で聞きたいのですが、構えて左右に振ったらブァッファーの付け根位から「コト」って、音がしませんか?
自分の個体だけでしょうか?
Posted by 通りすがり at 2013年01月06日 20:51
# りすがり様
音、しますよ。
HK416に限らず、次世代M4はすべてこの音がします。
これはブァッファーチューブ内のリコイルユニットが揺れてぶつかる音なので、
それで正常です。
音、しますよ。
HK416に限らず、次世代M4はすべてこの音がします。
これはブァッファーチューブ内のリコイルユニットが揺れてぶつかる音なので、
それで正常です。
Posted by ウルフ
at 2013年01月06日 20:56

そうですか!!
ありがとうございます!!
自分の個体だけなのかなーと思い心配してました…
突然すいませんでしたー(*_*)
ありがとうございます!!
自分の個体だけなのかなーと思い心配してました…
突然すいませんでしたー(*_*)
Posted by 通りすがり at 2013年01月06日 21:05
# りすがり様
いえいえ、お役に立てて嬉しいです。
いえいえ、お役に立てて嬉しいです。
Posted by ウルフ
at 2013年01月06日 21:13

私はグリップをtangodownタイプに交換しました
社外品が出るのが待てないくらい、純正グリップが大嫌いだったもので…
確かに仰られるとおり付け根に段差ができましたが、パテで埋め、塗装したので見た目も綺麗に仕上がっています
http://af01.militaryblog.jp/e411122.html
ブログに写真のせてあるのでよろしければご覧になってください
社外品が出るのが待てないくらい、純正グリップが大嫌いだったもので…
確かに仰られるとおり付け根に段差ができましたが、パテで埋め、塗装したので見た目も綺麗に仕上がっています
http://af01.militaryblog.jp/e411122.html
ブログに写真のせてあるのでよろしければご覧になってください
Posted by AF at 2013年04月17日 20:31
同じ事を考えている方がいるものですね。
自分の場合は、グリップ底のパーツが破損したので、強化対策を施そうと言う不純な動機です(笑)
本当は、エルゴグリップに交換したいところでしたが、手持ちのエルゴグリップで、採寸したらアンビレスは当然ですが、左手のセレクター内側の歯車は、無視できませんね。
その場合、グリップを削る必要がある訳ですが、肉厚が薄いため削ったら、グリップに穴が開くので断念。
他のPTSグリップで、再挑戦です。
マルイのパーツは、本当に貧弱すぎ
困ったものですね。
自分の場合は、グリップ底のパーツが破損したので、強化対策を施そうと言う不純な動機です(笑)
本当は、エルゴグリップに交換したいところでしたが、手持ちのエルゴグリップで、採寸したらアンビレスは当然ですが、左手のセレクター内側の歯車は、無視できませんね。
その場合、グリップを削る必要がある訳ですが、肉厚が薄いため削ったら、グリップに穴が開くので断念。
他のPTSグリップで、再挑戦です。
マルイのパーツは、本当に貧弱すぎ
困ったものですね。
Posted by やっさん at 2013年07月02日 14:03