2014年04月24日
EOTech 553 SU-231/PEQ刻印
またまた、また届いた。
ホント、これで最後にする。
いや、そのうちまた何か買うだろうけど、しばらくは買い物はお休み。
買うとしても小物だけ。

なにやらFedExの伝票が張り付いていますが。
英語で送り主と宛先が記載されていますが。
「関税手続きの為内容点検開封済」のシールで開封・再封されていますが。
中身はコレ!

この箱を見てモノが何であるか解ったそこのアナタ!
なかなかのマニアですね。☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
普通のEOTechならばこういうプラスティックのハードケースに入っている。

けど、今回届いたのは、発泡スチロールの簡易箱。
なぜなら……
コレだからだ!


米国内で一般販売されている553ではありません。
それならば上の画像と同じハードケースに入ってきます。
これはミリタリーモデルの官給品。
なので、
SU-231/PEQ
S/N(シリアルナンバー)
QRコード
が、白マーキングで刻印されている。
この刻印に価値があるわけです。一部のマニアにとってはw
この「DOWN→」「→RIGHT」のシールもなかなのレアモノです。

「1DIV.=1/2@100Y」の表記がそそるね!
これは5.56mmNATO弾の使用を前提としたゼロインの指示表記。
実弾とはいえ、射撃距離が遠くなれば弾道は落ちていく。
1/2@100Y、つまり50ヤードで、
DOWNの調整ネジをワンクリックすればジャストだという事を示しています。
例えば100ヤードでゼロインしていたとする。
そしてブースターを併用して300ヤードでの銃撃戦が想定される場合、
DOWNの調整ネジを4クリック回してあげればゼロイン完了、となるわけです。
いちいち試し撃ちを繰り返す必要がない。
……とか蘊蓄を述べておきながら間違っていたらすまんw
どっちにしろエアガンには無関係だけどな!
そこは雰囲気だよ!
雰囲気、大事。ちょー大事!
で、
BKと並べてみる。


過去ログに登場するモノも含めて一体何個持ってんだって話ですが。
そこは、ほら、男の道楽ですから。
終着点などありはしないのです。
実物のSCOPECOATもふたつ。これもレアモノ。

そして、次世代HK416に盛る。

良いではないか、良いではないか。(σ・∀・)σ
マガジンがEMAGでないのが惜しい。
持ってたんだけど、使わないから売っちゃったんだよねえ。
撮影用に1本取っておけば良かったな。
あと、グリップが残念。
マルイからDEVGRUカスタムというのが出たので、
あれのTangoDownタイプと交換したい。
マルイに問い合わせたら、パーツ単体での販売は夏頃だそうで。
それが可能になったらすぐに取り寄せて交換だ。
それで、次世代HK416はひとまず完成ということにする。
じゃないと、ホントもう、色々とキリが無いですから……。
ちなみに、この画像のままゲームで使えます。
ストックがCTRですが、バッテリー問題は既に解決済み。
フロントに搭載したPEQ-15のダミーケース……は無関係です。これはただの飾り。
次世代HK416配線加工については次回!
と予定していたけど、土曜日にストーンピット高崎のグランドオープンゲームに参加し、
翌日曜日はFFゲームの定例に参加するので、
それらの報告を挟んで、次々々回かな。
では!
ホント、これで最後にする。
いや、そのうちまた何か買うだろうけど、しばらくは買い物はお休み。
買うとしても小物だけ。

なにやらFedExの伝票が張り付いていますが。
英語で送り主と宛先が記載されていますが。
「関税手続きの為内容点検開封済」のシールで開封・再封されていますが。
中身はコレ!

この箱を見てモノが何であるか解ったそこのアナタ!
なかなかのマニアですね。☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
普通のEOTechならばこういうプラスティックのハードケースに入っている。

けど、今回届いたのは、発泡スチロールの簡易箱。
なぜなら……
コレだからだ!


米国内で一般販売されている553ではありません。
それならば上の画像と同じハードケースに入ってきます。
これはミリタリーモデルの官給品。
なので、
SU-231/PEQ
S/N(シリアルナンバー)
QRコード
が、白マーキングで刻印されている。
この刻印に価値があるわけです。一部のマニアにとってはw
この「DOWN→」「→RIGHT」のシールもなかなのレアモノです。
「1DIV.=1/2@100Y」の表記がそそるね!
これは5.56mmNATO弾の使用を前提としたゼロインの指示表記。
実弾とはいえ、射撃距離が遠くなれば弾道は落ちていく。
1/2@100Y、つまり50ヤードで、
DOWNの調整ネジをワンクリックすればジャストだという事を示しています。
例えば100ヤードでゼロインしていたとする。
そしてブースターを併用して300ヤードでの銃撃戦が想定される場合、
DOWNの調整ネジを4クリック回してあげればゼロイン完了、となるわけです。
いちいち試し撃ちを繰り返す必要がない。
……とか蘊蓄を述べておきながら間違っていたらすまんw
どっちにしろエアガンには無関係だけどな!
そこは雰囲気だよ!
雰囲気、大事。ちょー大事!
で、
BKと並べてみる。


過去ログに登場するモノも含めて一体何個持ってんだって話ですが。
そこは、ほら、男の道楽ですから。
終着点などありはしないのです。
実物のSCOPECOATもふたつ。これもレアモノ。

そして、次世代HK416に盛る。

良いではないか、良いではないか。(σ・∀・)σ
マガジンがEMAGでないのが惜しい。
持ってたんだけど、使わないから売っちゃったんだよねえ。
撮影用に1本取っておけば良かったな。
あと、グリップが残念。
マルイからDEVGRUカスタムというのが出たので、
あれのTangoDownタイプと交換したい。
マルイに問い合わせたら、パーツ単体での販売は夏頃だそうで。
それが可能になったらすぐに取り寄せて交換だ。
それで、次世代HK416はひとまず完成ということにする。
じゃないと、ホントもう、色々とキリが無いですから……。
ちなみに、この画像のままゲームで使えます。
ストックがCTRですが、バッテリー問題は既に解決済み。
フロントに搭載したPEQ-15のダミーケース……は無関係です。これはただの飾り。
次世代HK416配線加工については次回!
と予定していたけど、土曜日にストーンピット高崎のグランドオープンゲームに参加し、
翌日曜日はFFゲームの定例に参加するので、
それらの報告を挟んで、次々々回かな。
では!
Posted by ウルフ at 15:19│Comments(0)
│ ├ 光学機器