2013年01月15日
次世代M4 → SR-16化計画
G&PかVFCのSR-16を買っておけ、という話もあるが。
でもさ、
でも……
次世代ってめちゃめちゃ高性能じゃん!
数万円も上乗せしたショップカスタムのver.2よりも、
箱出しノーマルの次世代の方が飛ぶし当たるじゃん!
色々なパーツを試行錯誤して組み合わせて自分でイジリ倒しても、
どノーマルの次世代の方がゲームで使えるじゃん!
というわけで、次世代SR-16を作ろうと思い立ったのが半年前。
M4 SOPMODをベースに、フロントサイト、リアサイト、トリガーガードを交換し、
レイルカバー、フォアグリップを付けた。
パーツはすべてVFC製。
次はURXIIだ! と思いつつもなかなか手が出せずにいた。
VFCからはURXが2種類出てるんだよね。
めっちゃ安いのと、めっちゃ高いのと。
何がどう違うんだ?
だがオレの経験上、こういう時は高い方を買っておくべき。
安い方を買うと必ず後悔する。
とか考えながらウダウダと半年が過ぎた。
そして!
ヤフオクで発見!
高い方のURXIIが、安い方とほとんど同じ値段で出ている!
すぐさまポチリ、落札。
それが届いたので、早速取り付けですよー♪

落札してすぐに届いたよ。出品者様、ありがとう!

URXを組むには専用ツールがあった方が良い。
無くても組めないことはないけど、すごくタイヘン。

次世代の場合はダミーのガスチューブへ繋がるこの突起が邪魔。

金ヤスリでガリガリ削り、リューターで整えてツルペタに。

まずはURX付属の厚い方のリングを専用ツールで締め込む。

次に、アウターバレル、バレルベース、URX付属のワッシャーを差し込む。
実は一度組み付けたもののアウターバレルのぐらつきがあったので、
再度バラしてバレルベースとワッシャーの間にライラクスのスペーサー(0.5mm×2枚)を挟んだ。

URXをくるくる回してねじ込む。

トップレイルとURXがツライチになるように組み付け。
ズレてしまう場合は専用ツールを突っ込んで、最初に締め込んだリングを緩めて調整する。

名称不明のツールでアッパーレシーバーとURXを固定。

URX付属の薄い方のリングを入れる。
画像ではURXが組み付けてある状態だけどバラさないと入らないよ!

専用ツールで締め込む。
アウターバレルがぐらつく場合は上に書いたようにスペーサーを挟んで対処。

今回でお役御免になった純正パーツたち。
今までありがとう。

ガスチューブを差し込んだフロントサイトを取り付けて、作業終了。

ナイツの刻印が素敵♪

これで、ほぼSR-16だ!
問題はロアレシーバーのコルト刻印。
ここがナイツ刻印になれば……。
これについては最終計画が発動中。
次回で次世代SR-16完全態になる予定です。
でもさ、
でも……
次世代ってめちゃめちゃ高性能じゃん!
数万円も上乗せしたショップカスタムのver.2よりも、
箱出しノーマルの次世代の方が飛ぶし当たるじゃん!
色々なパーツを試行錯誤して組み合わせて自分でイジリ倒しても、
どノーマルの次世代の方がゲームで使えるじゃん!
というわけで、次世代SR-16を作ろうと思い立ったのが半年前。
M4 SOPMODをベースに、フロントサイト、リアサイト、トリガーガードを交換し、
レイルカバー、フォアグリップを付けた。
パーツはすべてVFC製。
次はURXIIだ! と思いつつもなかなか手が出せずにいた。
VFCからはURXが2種類出てるんだよね。
めっちゃ安いのと、めっちゃ高いのと。
何がどう違うんだ?
だがオレの経験上、こういう時は高い方を買っておくべき。
安い方を買うと必ず後悔する。
とか考えながらウダウダと半年が過ぎた。
そして!
ヤフオクで発見!
高い方のURXIIが、安い方とほとんど同じ値段で出ている!
すぐさまポチリ、落札。
それが届いたので、早速取り付けですよー♪
落札してすぐに届いたよ。出品者様、ありがとう!
URXを組むには専用ツールがあった方が良い。
無くても組めないことはないけど、すごくタイヘン。
次世代の場合はダミーのガスチューブへ繋がるこの突起が邪魔。
金ヤスリでガリガリ削り、リューターで整えてツルペタに。
まずはURX付属の厚い方のリングを専用ツールで締め込む。
次に、アウターバレル、バレルベース、URX付属のワッシャーを差し込む。
実は一度組み付けたもののアウターバレルのぐらつきがあったので、
再度バラしてバレルベースとワッシャーの間にライラクスのスペーサー(0.5mm×2枚)を挟んだ。
URXをくるくる回してねじ込む。
トップレイルとURXがツライチになるように組み付け。
ズレてしまう場合は専用ツールを突っ込んで、最初に締め込んだリングを緩めて調整する。
名称不明のツールでアッパーレシーバーとURXを固定。
URX付属の薄い方のリングを入れる。
画像ではURXが組み付けてある状態だけどバラさないと入らないよ!
専用ツールで締め込む。
アウターバレルがぐらつく場合は上に書いたようにスペーサーを挟んで対処。
今回でお役御免になった純正パーツたち。
今までありがとう。
ガスチューブを差し込んだフロントサイトを取り付けて、作業終了。
ナイツの刻印が素敵♪
これで、ほぼSR-16だ!
問題はロアレシーバーのコルト刻印。
ここがナイツ刻印になれば……。
これについては最終計画が発動中。
次回で次世代SR-16完全態になる予定です。
Posted by ウルフ at 19:29│Comments(2)
│ ├ 次世代 SR-16
この記事へのコメント
いいですね!
クレイ合わせぜひ一緒にしましょう\(^-^)/
クレイ合わせぜひ一緒にしましょう\(^-^)/
Posted by た at 2013年01月15日 21:36
コメントありがとう♪
JPC、来月には届くと思うんだよなあ。
JPC、来月には届くと思うんだよなあ。
Posted by ウルフ
at 2013年01月15日 23:38
